•  大垣女子短期大学
  •  主な合格実績です。 
  • 東京都立府中看護専門学校 東京都立板橋看護専門学校 公益財団法人尼崎健康医療財団看護専門学校 秋田市医師会立秋田看護学校 聖バルナバ助産師学校
  • 佐世保市立看護専門学校 長野看護専門学校 亀田医療技術専門学校 安房医療福祉専門学校 小澤高等看護学院
  • まつかげ看護専門学校 湘南看護専門学校 博慈会高等看護学院 東京女子医科大学看護学校 晴麗看護学校
  • 島根県立大学別科助産学専攻 国際福祉大学塩谷看護専門学校 厚木看護専門学校 聖路加国際大学看護学部 視能訓練士就職指導
  • 板橋中央看護専門学校 日本聴能言語福祉学院 日本福祉大学中央専門学校 看護師就職試験対策 八戸看護専門学校 東京山手メディカルセンター附属看護専門学校

義肢装具士とは?「つなぐひと」受賞ドキュメンタリー【ザ・ベストテレビ2025】中村ブレイス登場!

2025年11月24日深夜、NHK BSで放送された「ザ・ベストテレビ2025 第1部」は、民放連賞・テレビ教養部門の受賞作の特集。今回のテーマは、BS12トゥエルビ制作のドキュメンタリー『つなぐひと〜わたし、義肢装具士になりました〜』です。原版の魅力を生かしつつ、NHK版では放送枠に合わせた再編集が施されています。

技師装具士メーカー「中村ブレイス」(島根県大田市大森町)

物語の舞台は、島根県大田市大森町にある義肢装具メーカー中村ブレイス。伝統的な町並みに溶け込む工房で、人の生活と技術をつなぐ現場が丁寧に描かれます。若手の義肢装具士が、患者や先輩技師、医療スタッフと関わりながら成長していく様子が主軸です。

出演者と語り:原版と再編集版の違いに注目

番組の司会は元NHKアナウンサーの三宅民夫さん。ゲストには、ドキュメンタリー作家の森達也さん、ノンフィクション作家の河合香織さん、アメリカ公民権研究者のヴァージル・ホーキンスさんが登場し、作品の社会的意義を多角的に掘り下げます。

語りについては、BS12トゥエルビで放送された原版では佐藤寛太さん(劇団EXILE)が担当し、若手義肢装具士の視点に寄り添う柔らかな語り口が印象的でした。一方、NHK BSでの再編集版では、NHKアナウンサーの杉浦友紀さんが語りを務め、落ち着いたトーンで番組全体を包み込む構成となっています。

このように、語り手の違いが番組の印象に微妙な変化を与えており、原版と再編集版の両方を比較することで、演出意図や視点の違いを読み解く楽しみもあります。

義肢装具士とは:役割・語源・関連用語

役割と専門性

義肢装具士は、医師の指示のもとで採型・設計・製作・適合・再調整を一貫して担う国家資格の専門職です。対象は切断脳卒中脊髄損傷骨関節疾患神経・筋疾患小児整形高齢者の転倒予防など多岐にわたり、多職種連携が不可欠です。

語源と関連用語

義肢(prosthesis)はギリシャ語の「前に置く」を語源とし、欠損部に機能を付加する概念です。装具(orthosis)は「正す・まっすぐに」が語源で、姿勢・動きの矯正を目的とします。関連用語として、ソケットサスペンション(ピン・スリーブ・真空)、アライメントフット/膝ユニット(エネルギーリターン・マイクロプロセッサ膝)、AFO・KAFOスプリント三次元採型圧分布評価が頻出です。

番組の見どころ:技師装具士の現場・プロセスと倫理

プロセスの可視化

採型から試適アライメント調整歩行訓練までの連続プロセスが、患者の生活目標に照らして描かれます。特に、皮膚状態や接触圧のモニタリング、装着感のフィードバックをもとにした微調整の反復が臨床的ハイライトです。

技師装具士の倫理とコミュニケーション

「また歩きたい」という願いに応えるための技術と、共感・説明・合意形成のバランスがテーマ。患者の語りと制作者インタビューが交差し、支援の倫理と現場の意思決定が具体的に示されます。

技師装具士資格と進路:希少性

技師装具士の資格取得

厚生労働省指定の養成校(専門学校・大学)で3年以上学修し、国家試験(筆記+実技)に合格します。学ぶ内容は解剖学・運動学・装具学・義肢学・歩行分析・CAD/CAMなど。

技師装具士の希少性

国内の義肢装具士有資格者はおおむね数千人規模(約5,500〜6,000人程度の推移目安)。地域医療・産業連携において、人材の希少性が課題であり、多職種連携のハブとしての期待が高まっています。

参考資料

・ザ・ベストテレビ2025 番組情報(NHK BS/民放連賞・テレビ教養部門)

・BS12トゥエルビ『つなぐひと〜わたし、義肢装具士になりました〜』番組資料

・日本義肢装具学会テキスト(義肢装具学:基礎と臨床)

・リハビリテーション医学標準テキスト(歩行分析・装具)

・厚生労働省 義肢装具士国家試験ガイドライン

・国内有資格者数の統計的推移(関係団体・年報の集計)

まえのページ
つぎのページ

資料請求

What's New

 

 

 

 

3つのプレゼント

  • 原稿用紙(400字詰)無料ダウンロード!
  • 資料進呈
  • メールマガジン
  • 看護医療の社会人入試(小論・英・志面)

科目別インフォメーション

英語
小論文
国語
数学
志望理由書
面接
理科
一般常識
選考論文課題レポート
入学前準備講座(解剖学・国試)
就職対策

海外在住者(海外で学ぶ)帰国受験対策

進路別インフォメーション

看護師
助産師
認定看護師
専門看護師
作業療法士
理学療法士
言語聴覚士
保健師
歯科衛生士
認定看護管理者
その他

看護学校の話題

ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行

各学校の名前を五十音順に分類してあります。

敏塾の指導料お支払いには銀行振込だけではなく・クレジットカード決済も利用できます。カード決済をご希望される方にはメール請求書をお送りします。お手持ちのパソコンやスマホ、タブレットで24時間どこでもキャッシュレス決済が可能ですので外出不要で便利です。一括、分割、月謝等、お支払方法についてもご相談ください。

社会人入試 看護学校 NEWS

社会人入試 看護師 NEWS

看護医療最新ニュース

社会人入試のススメ

もっと仕事の専門分野について学びたい、学歴が欲しい、資格をとって収入をあげたい...というようなことを考えたことはありませんか?そんな方々には、社会人入試で大学や大学院に通うことをお薦めします。働きながら学校へ通うことは大変ではありますが、小さい頃に嫌々勉強した内容とは違い、きっと自ら進んで楽しむことができるでしょう。社会人入試には、学費が安かったり、入試科目が少なかったり...と、一般の学生と違ったメリットもあります。年齢に関係なく、いつからでも学べます。ぜひチャレンジしてみてください!

資料請求

「Nursing Now」は看護職への関心を深め、地位を向上することにより、人々の健康の向上に貢献することを目的に展開されている世界的なキャンペーンです。2020年は「看護の日・看護週間」制定30周年および近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの生誕200年です。

ナイチンゲール
北欧研修

敏塾の応援・支援活動

 

 

 

学びのヒント


●今のままの自分でいたくない ●ずっと前から看護師になりたかった ●万一のときも子供たちを守るために資格がほしい ●生活・収入・将来を安定させたい
●自分らしい人生を歩みたい ●周囲は「合格できるはずない」と言うけど、合格して見返したい ●人のために働きたい●久々の勉強だけど挑戦したい
●家族を安心させたい ●年齢的に不安はあるけど頑張りたい ●看護医療の仕事が好きだ。もっと極めたい●何度受験しても不合格だった。今度こそリベンジしたい 
●社会人の看護医療系受験を専門にずっと教えてきたプロから指導を受けたい ●看護学校を中退した過去があるけど、その学校を再受験してやり直したい ●新しいことにチャレンジしたい ●とにかく絶対合格したい ●学生時代、勉強は今までサボってきた。でも、やるしかない。逃げたくない ●経済的に自立して離婚したい ●今の会社を辞めたい ●自身の闘病経験や障害を活かしたい ●外国籍だけど看護師になりたい ●緊張すると実力が出せない。そういう自分を変えたい ●応援してくれる家族や周囲の期待に応えたい ●この受験を自分の成長の糧にしたい