•  大垣女子短期大学
  •  主な合格実績です。 
  • 聖路加国際大学看護学部 浦和学院専門学校看護学科 神戸看護専門学校 埼玉医科大学短期大学助産専攻 埼玉医科大学短期大学看護学科
  • 竹田看護専門学校 太田看護専門学校 久米田看護専門学校 大阪府医師会看護専門学校 近畿高等看護専門学校
  • 京都府医師会看護専門学校 山梨大学 淀川区医師会准看護学校 東京都立北多摩看護専門学校 まつかげ看護専門学校
  • 横浜実践看護専門学校 京都第一赤十字看護専門学校 神奈川県立衛生看護専門学校 助産師学科 熊本労災看護専門学校 日鋼記念看護学校
  • 鹿児島中央看護専門学校 たまプラーザ看護学校 博慈会看護専門学院 母子保健研修センター助産師学校 愛人会看護助産専門学校

【診療看護師とは】ナースプラクティショナーの役割と現場の声|NHK「ほっと関西」高槻病院・橋本市民病院

診療看護師(ナースプラクティショナー)とは?
診療看護師(NP:ナースプラクティショナー)は、医師と看護師の間をつなぐ高度専門職です。看護師としての豊富な臨床経験に加え、医学的知識と技術を備え、医師の指導のもとで一部の診療行為を行うことができます。

主な診療行為:
診察・病状評価
検査(エコーなど)
医師との診療方針の共有・提案

資格取得の流れ|診療看護師になるには
診療看護師(ナースプラクティショナー=NP)は国家資格ではありませんが、専門教育と認定試験を経て認定される職種です。
NP資格認定試験(日本NP教育大学院協議会=JONPF)に合格する必要があります。

ステップ:
看護師として5年以上の実務経験
大学院で診療看護師課程を修了
NP資格認定試験(日本NP教育大学院協議会=JONPF)に合格

現在、日本国内では約1,000人の診療看護師(ナースプラクティショナー=NP)が医療現場で活躍しており、医師の業務負担軽減や患者対応の迅速化に貢献しています。

【事例紹介】高槻病院で活躍する診療看護師|NHK「ほっと関西」より
NHK「ほっと関西」では、大阪府高槻市の高槻病院で診療看護師として働く猪熊咲子さんの取り組みが紹介されました。

猪熊咲子さんのプロフィール:

看護師として10年の経験を積んだ後、大学院進学。
大学院修了後にNP資格認定試験(日本NP教育大学院協議会=JONPF)合格。
診療看護師(ナースプラクティショナー=NP)として5年目

所属:診療部・総合内科(医師と同じ部門)

業務内容:
看護業務(血圧測定・服薬支援など)
診療行為(病状評価・エコー検査など)
医師との連携による診療方針の提案

※制服の袖口には診療看護師を示す"Nurse practitioner"(ナースプラクティショナー)の文字が入っています。

猪熊さんは「看護の経験をもとに医学の知識を持ってより早く患者に関われるようになった」と語り、診療看護師としてのやりがいを実感しています。

総合内科主任部長の堤泉隆彦医師も「診療看護師はチーム全体にプラスαをもたらしてくれる」と高く評価しています。

【事例紹介】和歌山県・橋本市民病院の取り組み
和歌山県の橋本市民病院では、診療看護師(ナースプラクティショナー=NP)の本格的導入に向けた準備が進められています。看護師歴20年の天野健一さんは、春から専門の大学院で専門教育を受けます。専門性を高めて患者に素早く対応できるようにしたいとの意向です。目指すはNP資格認定試験(日本NP教育課程協議会)合格、そして現場での活躍です。

診療看護師の津久井菜々子さんは、看護から派生した新しい職種、「地域にとっても間違いなく良い結果をもたらす」と話しています。

診療看護師がもたらす未来|地域医療と働き方改革の鍵
診療看護師(ナースプラクティショナー=NP)は、医師の働き方改革を支え、患者に対して迅速かつ的確な対応を可能にする新しい医療職です。看護師キャリアの新たな選択肢として、地域医療の質向上にも貢献しています。

診療看護師(ナースプラクティショナー=NP)は、これからの医療現場において、ますます重要な役割を担っていくでしょう。

よくある質問(FAQ)|診療看護師に関する疑問にお答えします

Q1. 診療看護師になるには何年かかりますか?
A. 看護師としての実務経験が5年以上必要で、その後大学院で2年間の専門教育を受けるのが一般的です。NP資格認定試験(日本NP教育課程協議会)の準備期間も含めると、合計で約7〜8年のキャリア形成が必要です。

Q2. 診療看護師と看護師の違いは何ですか?
A. 診療看護師は、看護師としての経験に加えて医学的知識を持ち、医師の指導のもとで診察や検査などの診療行為を行える専門職です。通常の看護師は診療行為を行うことはできません。

Q3. 診療看護師は医師の代わりになれるのですか?
A. 医師の代替ではなく、医師の業務を補完する役割です。診療看護師は医師の指導のもとで診療行為を行い、医療チームの一員として患者ケアの質を高めます。

Q4. 診療看護師の年収はどれくらいですか?
A. 勤務先や地域によって異なりますが、一般的には看護師より高めの給与水準です。医師と看護師の中間的な役割を担うため、責任に応じた待遇が期待されます。

Q5. 診療看護師はどんな職場で働いていますか?
A. 総合病院や地域医療機関、大学病院などで活躍しています。医師と同じ診療部に所属するケースもあり、診療方針の提案や患者対応に深く関わることができます。

Q6.診療看護師が持つ7つの能力とは?
A.日本NP教育大学院協議会(JONPF)は、診療看護師(NP)に必要とされる能力(7つのコンピテンシー)を以下のように定めています。
1)包括的健康アセスメント能力(Comprehensive Health Assessment)
2)医療的処置マネジメント能力(Medical Procedures and their Management)
3)卓越した看護実践能力(Excellence in Nursing Practice)
4)看護マネジメント能力(Nursing Management)
5)チームワーク能力(Teamwork)
6)保健医療福祉制度の活用・開発能力(Development and Utilization of Health and Welfare Systems)
7)倫理的実践能力(Ethical Practice)

まえのページ
つぎのページ

資料請求

What's New

 

 

 

 

3つのプレゼント

  • 原稿用紙(400字詰)無料ダウンロード!
  • 資料進呈
  • メールマガジン
  • 看護医療の社会人入試(小論・英・志面)

科目別インフォメーション

英語
小論文
国語
数学
志望理由書
面接
理科
一般常識
選考論文課題レポート
入学前準備講座(解剖学・国試)
就職対策

海外在住者(海外で学ぶ)帰国受験対策

進路別インフォメーション

看護師
助産師
認定看護師
専門看護師
作業療法士
理学療法士
言語聴覚士
保健師
歯科衛生士
認定看護管理者
その他

看護学校の話題

ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行

各学校の名前を五十音順に分類してあります。

敏塾の指導料お支払いには銀行振込だけではなく・クレジットカード決済も利用できます。カード決済をご希望される方にはメール請求書をお送りします。お手持ちのパソコンやスマホ、タブレットで24時間どこでもキャッシュレス決済が可能ですので外出不要で便利です。一括、分割、月謝等、お支払方法についてもご相談ください。

社会人入試 看護学校 NEWS

社会人入試 看護師 NEWS

看護医療最新ニュース

社会人入試のススメ

もっと仕事の専門分野について学びたい、学歴が欲しい、資格をとって収入をあげたい...というようなことを考えたことはありませんか?そんな方々には、社会人入試で大学や大学院に通うことをお薦めします。働きながら学校へ通うことは大変ではありますが、小さい頃に嫌々勉強した内容とは違い、きっと自ら進んで楽しむことができるでしょう。社会人入試には、学費が安かったり、入試科目が少なかったり...と、一般の学生と違ったメリットもあります。年齢に関係なく、いつからでも学べます。ぜひチャレンジしてみてください!

資料請求

「Nursing Now」は看護職への関心を深め、地位を向上することにより、人々の健康の向上に貢献することを目的に展開されている世界的なキャンペーンです。2020年は「看護の日・看護週間」制定30周年および近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの生誕200年です。

ナイチンゲール
北欧研修

敏塾の応援・支援活動

 

 

 

学びのヒント


●今のままの自分でいたくない ●ずっと前から看護師になりたかった ●万一のときも子供たちを守るために資格がほしい ●生活・収入・将来を安定させたい
●自分らしい人生を歩みたい ●周囲は「合格できるはずない」と言うけど、合格して見返したい ●人のために働きたい●久々の勉強だけど挑戦したい
●家族を安心させたい ●年齢的に不安はあるけど頑張りたい ●看護医療の仕事が好きだ。もっと極めたい●何度受験しても不合格だった。今度こそリベンジしたい 
●社会人の看護医療系受験を専門にずっと教えてきたプロから指導を受けたい ●看護学校を中退した過去があるけど、その学校を再受験してやり直したい ●新しいことにチャレンジしたい ●とにかく絶対合格したい ●学生時代、勉強は今までサボってきた。でも、やるしかない。逃げたくない ●経済的に自立して離婚したい ●今の会社を辞めたい ●自身の闘病経験や障害を活かしたい ●外国籍だけど看護師になりたい ●緊張すると実力が出せない。そういう自分を変えたい ●応援してくれる家族や周囲の期待に応えたい ●この受験を自分の成長の糧にしたい