サイトマップ
HOME > 看護医療最新ニュース > 作業療法士の支援で当事者同士の訓練、高次脳機能障害へ効果
佐賀県立地域生活リハビリセンターが佐賀県内で唯一、高次脳機能障害者のグループ訓練に取り組んでいる。
高次脳機能障害は交通事故や脳卒中などで脳が傷つき、思考や言語、記憶などの機能が働かなくなる。佐賀県立地域生活リハビリセンターは2011年8月から、グループ訓練を始めた。支援者は18人。作業療法士の島このみさんは「言語能力、目標が近い4人前後で訓練すると効果が高い。意思疎通が頻繁にでき、集団の中で話したり、聞いたりする能力が身につく」と話す。
くわしくは佐賀新聞でご覧ください。
日本赤十字秋田看護大学/精神専門看護師を養成、2019年度受け入れ
福岡水巻看護助産学校/2019年度の募集要項を発表
医療功労賞、県内から認定看護師と医師/奈良
2月8日(金)より入塾相談スタート。通常業務再開します。
看護学校に合格して、来春は貴方が「合格者の声」を書きませんか?
桜を見ながら「出会い」を考える。