塾長ブログ「一粒万倍」 - 社会人入試

アイモジン・M. キング(Imogene King)とは何をした人どんな人・功績・著書・目標達成理論:システム、概念、プロセス


アイモジン・M. キング


目標達成理論で知られる看護理論家

■ プロフィール

アイモジン・M. キング(Imogene King, 1923-2007)は、アメリカ・ミズーリ州出身の看護教育者・理論家です。
2007年、フロリダ州の自宅でアイモジン・M. キングは静かにその生涯を閉じました。

アイモジン・M. キングは、看護師と患者が共通の目標を達成するために協働する存在であるとする「目標達成理論(Theory of Goal Attainment)」を提唱し、看護における対話と相互作用の重要性を強調しました。

■ 目標達成理論とは

アイモジン・M. キングの理論では、看護師と患者は「相互作用システム」の中で関係を築き、目標を共有しながらケアを進めるパートナーとされます。
この考え方は、患者を単なるケアの受け手ではなく、意思決定に参加する主体的な存在として捉える点に特徴があります。

※アイモジン・M. キングの理論は、臨床・教育・マネジメントなど幅広い看護領域で応用されています。

■ 著書

代表的な著書に、以下のものがあります:

  • A Theory for Nursing: Systems, Concepts, Process(1971)
     → 看護理論の構造を「システム」「概念」「プロセス」の3層で整理した名著です。

※現在、邦訳は確認されていませんが、原著はAmazonなどで入手可能です。

■ まとめ

アイモジン・M. キングの理論は、患者との関係性を重視する現代看護の基盤のひとつです。
「目標を共有するパートナー」という視点は、ACP(人生会議)や地域包括ケアの現場でも、ますます重要性を増しています。

※なお、イギリスの女優Imogen King(イモージェン・ヘア・デューク・キング)とは別人です。検索時に間違えないように。念のため。

資料請求

まえのページ
つぎのページ

▲ このページのトップへ