塾長ブログ「一粒万倍」 - 社会人入試

東北福祉大学健康科学部保健看護学科・助産師&保健師教育課程|工藤レイラ(駅伝)

東北福祉大学の保健看護学科は、福祉・医療・保健の連携を重視し、地域社会のWell-beingに貢献できる看護専門職の育成をめざします。カリキュラムは講義・演習・実習を段階的に組み合わせ、他者の視点を尊重しながら多角的に考える力を養う構成です。

東北福祉大学学内には救急、リハビリテーション、心理、医療経営、社会福祉など関連領域の学びが揃い、在学中から多職種連携を理解しつつ自らの専門性を深める環境が整っています。

東北福祉大学助産師教育課程の特徴

東北福祉大学の助産師教育課程では、母子の安全を最優先にした助産実践と、妊娠・出産・育児へと続く切れ目のない支援を学びます。分娩介助演習胎児心拍モニタリング産痛緩和ケアなど臨床に直結する演習を通じて、現場で即応できる実践力を鍛えます。

めざす助産師像

対象者中心で安全かつ質の高いケアを提供でき、地域母子保健に広く貢献し、多職種と協働できる助産師の育成をめざしています。倫理観とコミュニケーション力を土台に、家族・地域と連携した支援を展開できる力を重視します。

東北福祉大学保健師教育課程の概要

東北福祉大学の保健師教育課程は選択制で開設され、地域の健康保持・増進に資する予防の視点を体系的に学びます。保健・医療・福祉と行政の連携課題に取り組み、地域のライフステージに応じた支援方法を実習と演習で身につけます。

国家試験受験資格と進路

東北福祉大学保健看護学科の所定の履修で看護師国家試験の受験資格が得られ、選択制の課程修了により助産師および保健師国家試験の受験資格を取得できます。卒業生は総合病院・大学病院・地域保健の現場などで活躍しています。

東北福祉大学学びの環境と実践的演習

充実したシミュレーターやモデル人形、医療機器を用いた演習で安全な看護技術を段階的に習得します。学生同士が看護者・対象者役を交互に経験し、看護における相互作用や対象者理解を体感的に学ぶ機会が整っています。

異学年交流や卒業生とのつながりを含む学内支援体制があり、安心して学び続けながら専門的態度と倫理観を育む環境です。

工藤レイラさん──陸上競技での活躍

東北福祉大学の陸上競技部と言えば工藤レイラさん。駅伝や障害物競走で全国大会に出場し大活躍。1995年度生まれ。東北福祉大学卒業。全日本大学女子駅伝対抗選手権2017年 (3区・10位)、富士山女子駅伝(全日本大学女子選抜駅伝競走)2017年 (1区・12位)

資料請求

まえのページ

▲ このページのトップへ