塾長ブログ「一粒万倍」 - 社会人入試

こころの時代「いくつもの声のハーモニー」NHK|新澤克憲氏と就労継続支援B型事業所「ハーモニー」

こころの時代「いくつもの声のハーモニー」──新澤克憲さんとハーモニーの実践

2025年11月2日(再放送:11月8日)にNHK Eテレで放送された「こころの時代〜宗教・人生〜」では、世田谷区の就労継続支援B型事業所「ハーモニー」の施設長・新澤克憲さんが登場しました。

番組タイトルは「いくつもの声の『ハーモニー』」。精神疾患を抱える人々の「聞こえにくい声」に耳を澄ませることの意味を、静かに、しかし力強く問いかける内容でした。

ハーモニーでは、当事者が自身の幻聴や妄想を表現する「幻聴妄想かるた」を制作しています。これは単なる創作活動ではなく、互いの世界に思いを馳せ、共感し合う場を生み出す試みです。

新澤さんは「かるた作りによって、施設に集う人たちが互いの世界に思いを馳せ、共感しあう場ができた」と語り、番組では「トゥルルルと幻聴で電話 ケンタッキーにいくとおさまります」という札も紹介されました。

広島の記憶と「声にならない声」へのまなざし

新澤さんの活動の原点には、広島での家族の被爆体験があります。その記憶は、社会の中で見過ごされがちな「小さな声」に耳を傾ける姿勢へとつながっています。

番組では、ハーモニーの仲間たちとの日々や、表現活動を通じて生まれる「共感の場」が丁寧に描かれていました。

書籍『同じ月を見あげて』──言葉を拾い上げるということ

2024年に出版された新澤さんの著書『同じ月を見あげて ハーモニーで出会った人たち』(道和書院)では、ハーモニーの仲間たちとの出会いや、広島、長島愛生園などの記憶が綴られています。

道端に置かれた言葉を拾い上げるように、誰かの見過ごされた声に光を当てる──それが新澤さんのまなざしなのだと感じました。

まとめ:共感とは何かを問い直す時間

この番組は、ただのドキュメンタリーではなく、「共感とは何か」「声にならない声をどう受け止めるか」を私たちに問いかける時間でした。

資料請求

まえのページ

▲ このページのトップへ